![]() 2003.10.24 |
矢立石登山道入り口~ | 日向山山頂(山梨百名山)~ | 錦 滝~ | 矢立石登山道入り口 |
8時出発 | 9時30分~10時40分 | 11時20分 | 12時 |
ここのところ山に向かってもスッキリしないお天気にちょっと嫌気がさしていたが
この週末は、最高のお天気らしいと2.3日前の予報ウキウキしていた。
何処に行こうか・・この時期になるとやはり狙いは紅葉だねーなんて言いながら探し当てた所は
尾白川渓谷(おじらがわけいこく)・・早速白州町の役場(0551(35)2121)に紅葉状況を尋ねると・・まだ早いです。
11月最初の週からが良いようです・・との答えが~
どうしようか・・・それでも行くか・・悩んだ結果。
甲斐駒ヶ岳の前衛には、気軽にハイキングを満喫できる標高1,660メートルの日向山があり、 自然を楽しむ人達の人気を集めています。 |
地図を広げると「展望良し」の文字が・・・って事で決定!!
5時半に自宅発・・最近は早朝出発が多かったので相模湖迄は40分くらいで行っていたのですが
流石にこの時間になると車は多くなります。
今回はcelesさんのレポート大いに参考にさせていただきました・・ありがとう~(*^ ^* )V
中央高速に乗ったのは6時過ぎ、途中境川PAで休憩をして韮崎に着いたのは7時15分。
R20に出るに、韮崎なら知っていると言うので長坂まで行かないで韮崎で下りた。
韮崎ICで下りてからトンネルをくぐると1ツ谷のT字路を右に折れ、R20になる。
しばらく行くと白州町の役場を左に見て、その先を白州町、名水公園の標識を頼りに左折する。
白州中学校を過ぎて、竹宇部部落を過ぎてから別荘地の中を進んでいく、舗装されている道だが
狭い道で車がすれ違えるのかな・・って位に狭い。日向山の標識に従って直進する。
どんどんどんどん進んでいく、カーブの道でゆっくり進んでいかないと心配。
あれぇ~~鹿の置物??
と思っていたら動き出した・・2頭の小鹿が道路を横切っていった・・可愛い。。
舗装の切れるところまで進むと、ちょっと広くなった所に数台の車が止まっていた。
7時50分着
駐車場らしきものは無し・・トイレも無し・・。
ここに止めないで車止めのある所まで進むと登山口が違ってくる・・錦滝方面から日向山を目指す人は
その先の車止めのゲートまで進んで駐車したほうが良い。
celesさんのレポートにある通行止めは修復されたらしく、今は通行可能になっていた。
でも白州町の役場の人の話しだと、踏み跡はあるが、できるだけ歩かない様にとの事だった。
でも危険な箇所は無かったです。
地図にも載っているので、問題ないと思います。
8時にスタートする
![]() |
![]() |
歩き始めるとずっと山栗が落ちている・・相変わらず野生児のオットは・・「美味しい・・」って喜んでいる。
時間が早いのか登山者にも会わずに進んだが、途中後からきた山梨のおじさんと合流・・。
良く話しをしてくれるおじさんで・・楽しい、流暢な甲州弁が耳にやさしい・・兄と同じ話し方(笑)
夏も春も来るらしい・・
![]() |
このハイキングコースの標識が 至る所に付いていて、絶対間違わないで 山頂に行けそうです。 この標識を見る度に・・ハイキングコースなんだー と自分に言い聞かせるけど、何だかキツイ。 オットは、今回は慎重に(謎) それでもきちんと整備されたハイキングロードは 何処も歩きやすくなっていました。 これも町の人にお礼です。 |
所々に見事な紅葉も始まっていました。
![]() |
![]() |
矢立石があると聞いたのだけど・・??
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰り道で見つけた、「甲斐駒石」・・似てる??
今日の温泉は、尾白川名水公園で入浴です。
公園の入園料が200円、入浴料が300円・・
時間は1時30分から入浴時間になっていたが、12時過ぎでも入ることが出来た。
勿論貸切・・誰も入っていなかった。。(サイコー)