2004.4.25
山頂から見る富士山
GWを前にして、昨日は丹沢が雪化粧をしていました。
この気候はどうしちゃったのでしょうか??
富士山を見に行きたいね・・と言うことで
箱根か山中湖方面を探してみました。
7時に自宅発。
道志道の新緑を身体中に吸い込んで、石割山に行ってきました。
この時期は本当に緑が綺麗です。
いつも通る道でも、なぜかいつもと違う景色を感じ、
こんなに山が深いんだぁ~と実感してしまうほど重なり合ってる山々を見ることが出来ました。
曲がりくねった道志道を行くと、山中湖までは1時間半。
やっぱり時間がかかります。
あまりの綺麗さに、途中で休憩しながら進みました。
8時半過ぎに登山口駐車場着。
なんと車は止める余地がないほどに止まっていました。
早速準備をして8時45分に出発。
![]() |
スタートから・・まず試練です。 あ~見上げれば果てしなく続くこの階段。 そういえば、うめちゃんも何段あるかな・・って言っていたっけ。 私も数えようと思ったけど・・途中でリタイア。 四百何十段かあるそうです。 昨日の雪が氷となって残っている。 階段の両脇には可愛いスミレが咲き出してるのだけど、この雪にはびっくりしちゃったのかな・・心なしか元気がないです。 |
![]() |
ハァハァ~ゼイゼイ・・言いながら15分で階段登頂・・ばんざ~い!!
う~~ん・・富士山の眺望いいねー。
ここから石割神社までは砂利の道。
大きな石が歩きにくい。。
でも、新緑とスミレと富士山で・・文句ないでしょう(笑)
それに桜も咲いているとは・・・。
(でも風が冷たい。。)
ダラダラと緩やかに登りばかり・・。
![]() |
![]() |
これ何だか解ります??一瞬解らなかった・・ 動物から苗木を守る為の物だそうです。 |
天気も良くて、山中湖も綺麗に見えています。 最近になくいいお日和になりました。 |
石割神社到着
この石割山の名前は石割神社境内にある、大きく割れた岩に由来しているそうです。
今日の安全登山をお願いして・・。
この岩の裂け目を3度通ると幸運が訪れるそうです。
なのになのに・・あ~~又失敗。一度も通らずに終わってしまった。
でもその話は家に帰ってから知りました。
全く私って、肝心の時にはダメなのよねー
じゃ~今度は4年後に、覚えておこうっと~♪
ここで、エイザンスミレ発見。
足下には嬉しくなるほどのスミレの葉がありました。
咲いてる花もあるが、まだこれからのようです。
神社の前だけに限定されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日の雪と、今日の霜柱・・・春なのになぁ~~。 | ほら~やっぱり新緑が・・ |