9月7日(水)
快晴
大弛峠(9.30)→朝日峠(10.00)→朝日岳(10.50)→金峰山頂(12.00ー12.25)→駐車場(14.30)
台風も過ぎ、どうやら天気も良さげの予報に急遽山に行く事にした。
この時期はどうしても外せない山・・
と言うか、本当の目的は何かと聞かれると「食欲」ですね。。
今回はいつもよりもノンビリと出発。
自宅を出たのは6時30分頃。
「平日」と言うのがやはり気持ちを楽にする。
高速もそれ程の混雑も無く、勝沼に着いたのは8時頃。
ここから大弛峠までが長いんですよねー
まっすぐの道でない事が時間の掛かる原因で・
カーブカーブの道です・。
先日の台風の影響で通行止めがあるかと調べてみたら
大弛峠までの道は、山梨市牧丘町と長野県川上村を結ぶ林道で、
長野県の川上村からのダート道は通行止め、山梨の牧丘からの舗装された道は通行可能と言う事で
何とか行けそうです。
情報はこちらで・
全く車に出会うことも無い林道で、これなら山頂独り占めかな・なんて思って駐車場に着いたら、すでに30台の車が止まっていて・ビックリ。
標高は2,360mであり、自動車車両が通行できる日本最高の車道峠である。
金峰山頂は2599m・と言う事は標高差わずか300m・・と思うでしょう・。
それが中々手強い・・
前回は2006年に登ってるレポが・PCが壊れたり、何かの不具合で消えてしまってる。
![]() |
9時30分・・スタート 歩き始めから急な登りが続きます。 石があり気の根っこがあり・などでいきなり試練・ でも歩き初めだからね・ 頑張れます。。。 真っ青な空で、気持ちもスカッと・そんな一日になりそう・・。 樹林帯の中で、日差しも遮りとても ラクです・・。 樹林帯の中でも立ち枯れの木々の間から 富士山が見え、南アルプスが見え・・ なんと最高の山日和です・。 実は来週の山行の為の訓練のつもりで来たのですが、最近膝が・ちょっと問題です・。 またもや「老化」の嫌な二文字が・・。 |
![]() |
ダラダラと登って、小さなピークを過ぎると 今度は下り・・ 今日はそんな歩き方の繰り返しです・。 足元は苔むす登山道で、八ヶ岳を歩いてるかのような錯覚になります・。 殆ど人には会わないのですが、あの車の人達は何処に居るんだろう・。 何処に行っても人に合わなくても、山頂には何処から来たのと思うほど人が居るんですよね。 この山からの富士山は容がとても綺麗。 最初のピークを過ぎて、そこから下りきると10時、朝日峠到着。 |
![]() |
|
朝日峠からまたまた上り返して樹林帯の中を進んでいくと やがて開けた場所に出る、朝日岳直下のガレ場迄が 歩き出して1時間の休憩ポイントになる。(10.20) ここからの眺めも最高。 遮る物がなくてお昼寝したくなる位・・(*`▽´*) 隊長と富士山・撮って見ました・・(⊃∀`* )エヘヘ♪ ここでおやつタイムとなり、暫く休憩する。 ここで山ガール達に追いつかれ、ここからなんだか ずっと後をついて行くような形になっちゃいました。 |
![]() |
![]() |
ここからまたまた登り返していくと (10.50)朝日岳山頂を通過します。 樹木の中で展望は無くてベンチも無くて・ 金峰山への通過地点です。 ここから僅か先に行くと、また素晴らしい展望が待ってます・・。 ベンチもあり素晴らしい景色に、思わず立ち止まり 座りたくなるのですが、なぜここにベンチがあるのかは 戻ってきたときに納得するのです・。 遠くに見える金峰山の山頂は、まだまだ遠くに見えてます・。 あそこまで登るのかと思うとちょっと元気がなくなります。 ここから一気に急なくだりです・。 |
![]() |
この下りが長い・・そんなに下らなくてもと思うほど 下っちゃいます・(勿体無いな) そういえば瑞牆山荘から瑞牆山に登った時も そんなに下っちゃうの・・と思ったっけ・ 鞍部からはダラダラと登り、樹林帯の中ではひたすら登る・・・・ 鉄山を巻いて山頂までが、前回よりも長く感じたと隊長は・・。 もう相当疲れてるなーと思った頃, 下ってきた男性がもうすぐそこですよ・・と声を掛けてくれる・。 疲れた顔してたんだろうな・・(笑) そんな声は俄然元気回復しちゃいます・。 樹林帯を過ぎると目の前に山ガールが・・ あっいやいや金峰山の東肩の賽の河原です。 風が気持ちいい・・・。 ここを左に、開けた稜線を行くと山頂ですよ。もう少し・・ |
花崗岩が積み重なった岩の道を登っていくと山頂です・。 この岩場のルートがイマイチ解らなくて・・。 岩場の道ってちょっとわかりにくいですよね。 それでも何とか山頂に(11.56)着きました。 登りタイム2時間半掛かりました。 山頂を過ぎてから五丈岩まで・・今回は降りませんでした。 ランチタイムは岩を見ながら・・・。前回は岩の途中まで頑張ったけど・・ 何処を見てもこんなに素晴らしい日があるだろうかと思える 一日です・・。 やはり山頂には大勢が・・平日なのにねー 360度の展望に大・大満足の私達。 見事な富士山から南アルプス、八ヶ岳は勿論 木曽御嶽山までも見えて・・。 |
![]() |
秋もそこまで・・
楽しい一日でした。
帰りは勿論温泉でゆっくりと・・。
そしてお土産は葡萄。。
こんな素晴らしい富士山に感激でした。
![]() |
山域別リスト |