石丸峠バス停(9.00)-小金沢山(11.30)−牛奥ノ雁ガ腹摺山(12.12〜12.45)−黒岳13.52-湯ノ沢峠(14.53)
( 石丸峠から湯ノ沢峠までを小金沢連嶺(こがねざわれんれい)と登山者たちの間では呼ばれるそうです)
今回の山歩きレディ3名の楽しい一時でした。
掲示板に来ていただいてる、はなねこさんと野うさぎさんさんから誘っていただいて
この紅葉の時期に景色もおしゃべりもステキな一日を過ごすことが出来ました。
大菩薩は何度か行っている好きな場所のひとつです・・
今回のルートは全くの未踏の地で
こんなにのんびりと富士山を眺めながら歩ける場所があったのかと・・。
これから 何度か多分行くと思われます・それ位お気に入りの場所になりました。
8時10分発のバスに乗ることが今回の第一の目標。
(10月からバス会社が、甲斐大和駅ー上日川峠 間のバス運行を始めたそうです。)
最寄り駅を6時発の電車に乗り、甲斐大和駅に8時前に到着。
中央線ではなねこさんと合流。
時間通りのバスに乗車。
立ってる人が居るほど今日はたくさんの登山客です・・。
終点手前の石丸峠で降車。
殆どの人は終点、上日川峠迄行くようです。。
ここで初めて野うさぎさんとはご挨拶でした。
バス停から右に入りいきなり山の中。
今日はのんびり歩くにはいい感じの日ですよ。
まもなく林道を横切って石丸峠に向かいます。
この階段を登っていきます・・。
登りだしてすぐに木の間から「あ〜〜富士山!!」
もうこんなに雪を被ってるんだねー
空は青いし、唐松は見事だし・・・いい一日だー
遠くに見える、北岳だ・・そして間の岳
なんとしても山の名前が覚えられなくて・・
男性に説明していただきました。
石丸峠
![]() |
![]() |
熊沢山(大菩薩峠方面) | 小金沢山方面 |
こんなに気持ちのいいところを歩きます・・。
展望もよく急な登りもなく私の大好きなルートだよ。
20名以上の団体さんと抜きつ抜かれつで小金沢山まで・・
この時期、花はありませんが・・
ありました・・・(*`▽´*)
いい日だね・・なんて言いながら・・・
何しろ私はお二人さんとは初対面ですので・・全てが楽しかったです・・。
適当な距離を空けながらの歩きも楽しかったです・・。
そして小金沢山(雨沢の頭)の山頂です・・(2014.3m)・・。
狭い山頂でここでランチはちょっと早い・・と思ってる間に団体さんが到着。
「早いけどここで昼食でーす」・・
それでは私たちは次の所でランチにしましょう〜♪
![]() |
![]() |
撮ってる二人 | これが撮れた写真・・綺麗な赤でしょう・。 |
ここから牛奥ノ雁が腹摺山までの道は笹が背丈ほどある場所があったり
倒木がたくさんあったり、笹薮の登山道は石が出ていたり木の根っこが滑ったり
そして・・ルートの判断が付きにくい場所があったりと・・・
随分慎重に歩きます・・。
そして先頭はここもはなねこさんにお願いしちゃいました・・・
何から何まで・・Σd(ゝ∀・)ァリガトォ♪
こんないい所なのにきっと歩く人が少ないんでしょうねー
勿体無いなぁ〜〜♪
そして牛奥ノ雁が腹摺山の山頂
ここでランチですぅ〜〜(*`▽´*)
それも3人だけの山頂は最高でした!
いろんなおしゃべりをしたりしながら食べるおにぎりは美味しかったよ・・。
団体さんを気にしながら先に進みます。。。
何処を歩いても秋を感じて!!
笹原の斜面を下ってくると水場の表示があったがどこか判らなかった・・
道標のみで笹原の踏み固められた道はなかった。
正面の急な傾斜を登りきると
川胡桃沢ノ頭に出る。
ここから黒岳目指します・・。
![]() |
![]() |
![]() |
綺麗でしょう〜♪
こんな赤を見つける度に立ち止まり上を見上げて三人で・・「綺麗だね・・・」
中々前には進めません。。
上り下りが緩やかに続きます・・。
最後のピーク黒岳へ展望の利かない樹林の中を登るだけである。
そろそろ黒岳かな・・・なんて言いながら・・ちょっと疲れ気味な私・・。
黒岳2分の表示を見つけて・・ちょっと「ホッ・・」大峠への分岐を表す標識。
後2分はすぐ・・。
山頂は展望もなく狭い・・。
山頂を過ぎると広葉樹の森が・・・ここがなかなかいい・・
山梨広葉樹100選にも選ばれてるとか・。
そこから突然開けたら「白谷丸」
ここもいい所・・。
(写真を撮るはなねこさん)
眺めがいい・・・
みんなのお気に入り・・。
頭をくも〜〜のう〜〜えにだし〜〜♪
こんな富士山もいいねー
そしてやっぱりこんな富士山も。
あれはなんだろう〜〜??と言う所があったけど写真はなかった・・。
ケルンが積んであった公園のようなところ・・。
でも何処からもいけそうな道はなかった。。。
ちょっとだけ写真タイム・・
記念写真も撮りました・。
ここから急に下る・・。
左側にえぐれたような崩壊地・・その横の道は大変に歩きにくい!
ガンガンと頭に響くように足を運んでいくようだ。。
滑らないように気をつけながら・・。
暫く行けば「湯ノ沢峠」
非難小屋があり・・トイレは汚すぎでした。。
ここから沢沿いを下ります・・。
水が多い時は通れないのかな〜??
ここも滑らないように注意して・・・。
そして3時半予約のタクシーに順調に乗ることが出来ました。
今回誘っていただいた「はなねこさん・のうさぎさん」楽しいたびをありがとうございました。
そしてステキなルートを教えていただいてありがとうございました。
こんな所知らないなんて勿体無かったなぁ〜
何度かまたいってみたい場所になりました。
・
山域別リスト