京都散策


2015年11月3日~5日


山・山・山・・・それも良いけど、偶には街も歩いたら!!
そんな娘の言葉と共に、ご招待を受けちゃいました・・(#^.^#)


11月3日に自宅を出たのは朝7時前
新横浜から新幹線で京都駅に着いたのは10時25分

夫は初めての京都・
私は3度目だったけど・・さっぱり覚えていないので初めてと同じかも。


京都駅は大きくて・・
コインロッカーを探し出すのも大仕事。


コインロッカーに荷物を入れて(1日500円)


今日の予定は、伏見稲荷大社と東福寺





伏見稲荷大社

京都駅からJR奈良線で3つ目
路線図を見ていたりすると「何かわからない事ありますか?」・・と車掌さんに聞かれた・・なんと優しい京都人。
711年秦伊呂具(はたのいろぐ)が稲荷山に三柱の神を祀った事を起源とする古社
全国に約3万社ある稲荷神社の本宮・京都屈指のパワースポット
案内図 桜門 おもかる石(持ち上がると願いが叶う石)







東福寺

関白九条道家が1236年(嘉禎2)に祖父、兼実の菩提寺を創建したのがはじまりです。
紅葉では京都で1.2を争う見事さです。

通天僑 開門堂 本堂
すこしづつ 国指定名勝 東福寺本坊庭園
八相の庭(北庭)
山門


京都から大阪のホテルまで
意外に近いんですね・・

JR東海道本線新快速・姫路行で僅か3駅そして30分位で着いちゃう事にビックリ

そして・・夜は大阪で野球観戦・負けちゃいました・・残念!!






二日目(11/4)晴れ

大阪のホテルから再び京都

今日の予定は・・大原近辺

京都駅からフリーきっぷ(一日乗り放題1200円)京都バスで大原まで約1時間。

三千院
天台宗の尼寺で、推古2年に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔いために建立された
 

寂光院(三千院から徒歩20分)
聖徳太子様のご創建になり、『平家物語』大原御幸で知られた建礼門院様が隠棲し晩年を過ごされた尼寺。
2000年5月不慮の火災により、由緒あるご本堂が焼失し、本尊地蔵菩薩様も大きく焼損いたしましたが5年後に復興した。
将軍塚清龍殿
東山ドライブウェイの頂上に、無料駐車場と展望台があります。昨年完成して京都が一望できます。
歩いても下ることはできるようですが、タクシーで行くならば待ってもらった方が良さそうです・・交通手段は全くありません。


南禅寺(大原からバスで宝が池で乗り換え)
臨済宗南禅寺派の大本山であり、正式名称を「瑞龍山 太平興国南禅禅寺」という。南禅寺の歴史は、鎌倉後期の正応4年(1291)に無関普門を開山とし、
東山にある開基亀山法皇の離宮を禅寺に改めた事から始まる。

三日目(11/5)晴れ

三十三間堂
総ひのき造り」で、長さは約120メートル!。正面の柱間が33あることから、「三十三間堂」と称され、堂内には1001体もの観音像がまつられています。
写真は殆ど撮れない、雷神・風神像が1001体の観音様を守っているように立ちはだかる。
この1001体の観音様は圧巻です・・すべてお顔が違うらしく、探せば誰か知ってる人に似ているお顔があるようです。


清水寺

奈良末期778年に僧延鎮が開山し、平安建都間もない延暦17年(798年)坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝える。
現在の建物の多くは、寛永8年から10年(1631年から1633年)、徳川家光の寄進によって再建されたもの
やっぱりここは行っとくべきかと思って行ってみました。
やはりここは人気スポットで、大混雑でした。
3年坂
高台寺
豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11年(1606)開創した寺である。
遺芳庵 霊屋 傘亭・時雨亭茶室
開山堂 臥龍廊


知恩院
浄土宗の総本山。法然上人(ほうねんしょうにん)が浄土宗を開創し、また、建暦二年(1212)入寂した地でもある。現在高台に法然上人の御廟(ごびょう)があり、
本殿は御影堂(みえいどう)と称して法然上人像をお祀りしてある。
工事中

ゆっくりと過ごした3日間でした。。

京都、改めていいと思いました。

何処に行っても賑やかな、迷惑な国の人に少しうんざりもしましたが・・。。

楽しい旅をありがとう。
 



紅葉にはちょっと早かったけど、色づき始めた赤と緑の葉が綺麗でした。


山域別リスト