京都散策
2015年11月3日~5日
山・山・山・・・それも良いけど、偶には街も歩いたら!!
そんな娘の言葉と共に、ご招待を受けちゃいました・・(#^.^#)
11月3日に自宅を出たのは朝7時前
新横浜から新幹線で京都駅に着いたのは10時25分
夫は初めての京都・
私は3度目だったけど・・さっぱり覚えていないので初めてと同じかも。
京都駅は大きくて・・
コインロッカーを探し出すのも大仕事。
コインロッカーに荷物を入れて(1日500円)
今日の予定は、伏見稲荷大社と東福寺
伏見稲荷大社 京都駅からJR奈良線で3つ目 路線図を見ていたりすると「何かわからない事ありますか?」・・と車掌さんに聞かれた・・なんと優しい京都人。 |
||
711年秦伊呂具(はたのいろぐ)が稲荷山に三柱の神を祀った事を起源とする古社 全国に約3万社ある稲荷神社の本宮・京都屈指のパワースポット |
||
![]() |
![]() |
![]() |
案内図 | 桜門 | おもかる石(持ち上がると願いが叶う石) |
東福寺 |
||
関白九条道家が1236年(嘉禎2)に祖父、兼実の菩提寺を創建したのがはじまりです。 紅葉では京都で1.2を争う見事さです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
通天僑 | 開門堂 | 本堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
すこしづつ | 国指定名勝 東福寺本坊庭園 |
八相の庭(北庭) |
![]() |
![]() |
![]() |
山門 | ||
京都から大阪のホテルまで 意外に近いんですね・・ JR東海道本線新快速・姫路行で僅か3駅そして30分位で着いちゃう事にビックリ そして・・夜は大阪で野球観戦・負けちゃいました・・残念!! ![]() |
三千院 | ||
天台宗の尼寺で、推古2年に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔いために建立された | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寂光院(三千院から徒歩20分) | ||
聖徳太子様のご創建になり、『平家物語』大原御幸で知られた建礼門院様が隠棲し晩年を過ごされた尼寺。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2000年5月不慮の火災により、由緒あるご本堂が焼失し、本尊地蔵菩薩様も大きく焼損いたしましたが5年後に復興した。 | ||
将軍塚清龍殿 | |
東山ドライブウェイの頂上に、無料駐車場と展望台があります。昨年完成して京都が一望できます。 歩いても下ることはできるようですが、タクシーで行くならば待ってもらった方が良さそうです・・交通手段は全くありません。。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南禅寺(大原からバスで宝が池で乗り換え) | ||
臨済宗南禅寺派の大本山であり、正式名称を「瑞龍山 太平興国南禅禅寺」という。南禅寺の歴史は、鎌倉後期の正応4年(1291)に無関普門を開山とし、 東山にある開基亀山法皇の離宮を禅寺に改めた事から始まる。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三十三間堂 | ||
総ひのき造り」で、長さは約120メートル!。正面の柱間が33あることから、「三十三間堂」と称され、堂内には1001体もの観音像がまつられています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
写真は殆ど撮れない、雷神・風神像が1001体の観音様を守っているように立ちはだかる。 この1001体の観音様は圧巻です・・すべてお顔が違うらしく、探せば誰か知ってる人に似ているお顔があるようです。 |
||
清水寺 奈良末期778年に僧延鎮が開山し、平安建都間もない延暦17年(798年)坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝える。 現在の建物の多くは、寛永8年から10年(1631年から1633年)、徳川家光の寄進によって再建されたもの |
||
やっぱりここは行っとくべきかと思って行ってみました。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
やはりここは人気スポットで、大混雑でした。 |
||
![]() |
||
3年坂 |
高台寺 豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11年(1606)開創した寺である。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
遺芳庵 | 霊屋 | 傘亭・時雨亭茶室 |
![]() |
![]() |
![]() |
開山堂 | 臥龍廊 | |
知恩院 浄土宗の総本山。法然上人(ほうねんしょうにん)が浄土宗を開創し、また、建暦二年(1212)入寂した地でもある。現在高台に法然上人の御廟(ごびょう)があり、 本殿は御影堂(みえいどう)と称して法然上人像をお祀りしてある。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
工事中 | ||
![]() |
![]() |
|
ゆっくりと過ごした3日間でした。。
京都、改めていいと思いました。
何処に行っても賑やかな、迷惑な国の人に少しうんざりもしましたが・・。。
楽しい旅をありがとう。
紅葉にはちょっと早かったけど、色づき始めた赤と緑の葉が綺麗でした。