大室山(1587.6m)

2010
5月5日


久保(9.30)〜-久保分岐(10.20)〜大室山、山頂(12.30ー1.00)〜駐車場(14.40)





GWも最終日。
今年のGWはそれなりに遊び歩いて
姉の所、鎌倉、由比のサクラエビ祭り、町田に買い物・・と充実。
山に行けなかったのは残念かも・・と思っていたら朝になってTVから・
「今日は初夏の陽気、雨は全く心配ない」・・との事。。

今度の日曜日に予定していた大室山に急遽「出かけるか・・」と言う事になった・
そこら辺りのお菓子を入れたり、水・ROCKYさんに教わったドリンキングチューブも準備完了。
おにぎりはコンビニで調達予定。

行動時間の早い我が家としては珍しく、8時半頃に自宅発・・。
こんな時間から行くなら西丹沢自然教室や用木沢方面の登山口には行けないとなって
道志から行く事にした。

我が家の丹沢の地図は2000年の物しかない・多分変わってるかな・と思いながらも出発。
隊長が行こうとしていた「久保」は波線になっていて一般道の登山道ではない為CTが書いてない。
道迷いもあるらしいとのことで、もう少し先まで行こうという事になったが
久保の登山口を通過する時大きな表示が「大室山登山口」があった。
これなら大丈夫なのかも・・。

駐車場は近くになかったのでちょっと先の「体験教室」の駐車場に停めた・・いいのかな?
トイレは登山口に・・綺麗でしたよ。

結局始動開始は9時半過ぎになった。

登山口に居た一人の男性はもう下ってきたとのこと、
あまりの速さにびっくりしたら昨日から小屋に泊まっていたらしい。

大室山まで3時間30分の標識があり
聞いてみるとそれでは行かないと思う,もう少し掛かりそうだよとのこと。

覚悟していくようだわ・・。

    

立派な吊り橋を渡っていくと新緑が眩しい。。
下を覗くと綺麗な水が流れ先には新緑のみどりが清清しい。

道なりに進むと大室山の道標から山道に入る。

こんな時期は一番山の中は気持ちよく歩ける・・森林浴だー
その気持ちはちょっとだけで・・喜んでばかりはいられない・・

新緑の中を歩き出してから間もなく杉・檜林になる、
樹林帯の中を歩くので殆ど展望もなし・

それにしてもあまりの急登にどうなる事か??

殆ど平らな所がなくて登りっぱなし・・時々壁の様な{大げさ・・}

今回は隊長もちょっと興ざめ・・らしい。
永遠に続くんじゃないの・・この登り・。
これが3時間も続くのかしら?

やがて久保分岐で大渡からの道と合流。



波線のルートだが踏み跡はしっかりして迷う事は全く無い。

今日は、はなねこさんお勧めのキクザキイチゲが見たくて来たのだが
どこらあたりに咲いてるのか、他の花もあまり見かけない・
スミレがちらほら、ヒトリシズカが所々と・ちょっと寂しい時期である。



鳥の声を聞きながら黙々と・・と言う感じで登る・。
なんとなく青空が見えてくると稜線かと思うけどそれが無くひたすら登る・。






桜がまだ咲いている・。

今日は全く人に会わない、こちらから登る人はあまり居ないのかもしれない・・。

急登、急登・・・・大倉尾根の方がずっとずっとらくです。。

大室山1時間の標識が見える、今までの疲れも溜まり・・もう少しだ・・・・。
なかなか足が進まないぞ・・・
それでも登らなくっちゃ・・


なだらかになって広々とした尾根になった。大室山山頂までブナ林が続く、枯れ木のブナもたくさん・・
バイケイソウもあちらこちらに咲いている・。

  

緩斜面でも全く足が進まない、隊長があそこに紫色の花が・・・あ〜〜咲いてる、待望のキクザキイチゲ。。。
花が咲いてると元気倍増・・。それでも一度お尻を着いて写真を撮ると立てない・・



休み休み登るが、ひとつ丘を越えるとまた先に丘が見える。
ひろ〜〜い、気持ちの良い斜面だけど・・ここが道迷いの事故多発らしい・。
丹沢のガスがここの立ち込めると広すぎて道がわからなくらしい・。
ここは踏み跡もはっきりしていないので遠回りして歩いてるようにも感じる・。


あちこちに咲いてるキクザキイチゲを撮り歩いて 山頂は遠い。。

先に行く隊長は見えなくなってる・・「お〜〜い!ま〜だ」返事が無いでーす。


やっと・着いた!


山頂からは展望は殆ど無い・。二組の方が休憩中・・。

ここは展望が無いのであまり人気が無いのかな?
ここから加入道山方面に進む人が殆どなのかも・。

山頂の道標を撮ろうと近づいたら・・なんとビックリ
植物の保護のために囲いがしてある中にビックリするほどのたくさんのキクザキイチゲが・・。
本当に可愛い花ですね。

はなねこさんのお陰でまた一つ山を覚えました・・Σd(ゝ∀・)ァリガトォ♪

ではキクザキイチゲの可愛い花たち


登り3時間・・下りは1時間40分・・
こんな所登ってきたの・・・そんな所でした・。




           山域別リスト