2005.04/30
七合目・一の鳥居(7時45分)〜馬返し〜将軍平〜蓼科山頂ヒュッテ〜蓼科山頂(9時30分)
同じ道を下ります・駐車場着11時30分
![]() |
ビジターセンター前から蓼科山 |
先週の花がいっぱいの坪山から、今週は冬山に逆戻りです。。
GWは何処か行きたいな・・と思っていたら偶然に二人の意見が合い、蓼科山に決まった。
4時に出発予定にしていたのだけど、30分遅れで4時30分自宅発。
この時間だともう暗くもなくて、行動するには良い時期ですねー。
相模湖ICから渋滞もなくスムーズに進む。八ヶ岳SA前あたりから、山桜もあちこちに咲き
八ヶ岳、甲斐駒もなんだか大きく見える様な気がします・。
6時40分諏訪IC、ここから蓼科牧場を目指し、そこから夢の平林道に入って七合目の登山口まで。
夢の平林道は、今回参考にさせて頂いたえびちゃんの、四年前のレポートには有料になっていましたが
今は無料になっていました。ビーナスラインと同じ頃無料になったのかも・。。
実は、えびちゃんが掲示板に書き込みしてくれるまで、雪なんて考えていない呑気者夫婦なのでした。
丁度同じ時期に登ったえびちゃんのレポートを拝見して、大慌てでアイゼンの準備でした。
七合目の駐車場はもうすでに10台以上の車が駐車していて、その後から観光バスから20人以上の人が降りてきました。
何組かのご夫婦も準備中です。
私達はトイレに行き、準備運動をチョット念入りにして歩き出そうとした時は
30名近くの団体さんがすでに入山してしました、団体さんの後に付くのはチョット気が重いです・。
7時45分スタートです。
将軍平までのコースタイムは1時間10分。
出だしは歩きやすそうな登山道です。
白樺湖あたりから山頂を見ると、随分雪がありそう・・、それに今年は、4月にたくさんの雪も降ったんだよね。
クマザサが両脇に茂っていても、全く新緑には程遠く カラマツはまだまだ冬気分のようです。
緩やかな坂道を登っていくと馬返しを通過、このあたりで団体さんに追いつきそうです・・
お〜〜いよいよ雪の出番かな。
少しづつ雪の範囲が広くなってきて、雪を避けられなくなってきた頃団体さんはアイゼン装着です。
又これが大変な迷惑で、何処でもかまわず座り込みアイゼンの準備です。
私が歩く道は無いよ・・・。
それでもおばさんは、ごめんなさいの言葉もなく黙々と我が道を進んでいました。。(唖然)
これをチャンスにやっと先に出る事が出来ました。
私達はとりあえずこのまま行く事にしました。
えびちゃんのレポの「キックステップ」ってこういう事なんだろうなーと思う歩き方で・・
雪質はあまり堅くなくて、この歩き方で十分歩けそうです・。
「天狗の路地」の標識を見つけて、チョット路地に入ります。
見事に北アルプスが見えます。
「わぁ〜雄大だな・・」って言ったら、側にいた山やさんらしき男性が、「雄大な景色はシャモニーで味わってください」って。。
味わいたくても簡単には行けませんよね。。
益々急坂になってきている、前の人の足跡を頼りに進むのだが・なかなか足が合わない。
それでも頑張るゾー
この辺で振り返ると、煙を上げた浅間山が・・
今日は最高なお天気だよ。。。
雪焼けでもした様に、顔があつい・・多分焼けたんだと思う・・
汗が流れる・・私の汗は「カラスの足跡」を伝わって目に入る・
これが始末に悪い・・目が痛い・ハチマキすれば良かったわい。
やがて将軍平に到着・・やっとかな。。ホントにやっとでした。。
![]() |
![]() |
---|---|
蓼科小屋 | 将軍平から蓼科山 |
ここで山頂から降りてきたカップルに会う・・山頂から10分で降りてきたんだって・・凄いね。
ここから30分だって・・ホントに行くのかな??
まだアイゼン付けてないんだけど大丈夫かな?
ここからが大変でした。
ズルッと・・何度滑った事か・・足跡をついていっても何故か滑る・・
前出の男性と、追いつき追いつき・・
これはアイゼン必要だな・・な・な・なんと・・その言葉を聞いちゃうとダメなんだよね。。
それだはチョットだけ平らな所で付ける事にしました・。
でもね・・つけたのに、とってもよく滑ります・・。
ただひたすら、下を向いて黙々と・・もう少しもう少しと思いながら
我がダンナさんは、何処まで行ったやら・・・
岩だらけの道も苦手だけど、この雪も大変だったぁ〜〜〜。
こんな急坂でした。
北アルプスが見えてます。。
ここを越えれば、山頂ヒュッテがある
ここから山頂の三角点までが、岩だらけです。
バランスの悪さ、脚力が無いという事なんでしょうか、なんか辛い岩歩きです。
この岩歩きをいかに克服するかで、私の行動範囲も広くなるかな・・
この先は全く雪がない・・ここまで極端に雪と岩の境目がある。
三角点に9時30分到着。
![]() |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
大阪から来たおばさん・・
「兄ちゃん、あの山は何??」て人なつっこく聞いて居たのに便乗させてもらいました。
その兄ちゃん(笑)は、右から
千丈、北岳、甲斐駒、鳳凰三山・・等々・・丁寧に教えていました。(写真はちがいます。・・)
目の前に八ヶ岳もド〜〜〜ンっと控えています。
良い天気だね・・展望も最高・・岩の上でゴロンとしたくなる位の陽気でした。・
1時間近くもノンビリしてしまい、10時30分下山開始です。
しっかりアイゼンも付けて出発で〜す。
さっき登ってきた急な坂は、ビクビクしながら下り出します、そのうちに勢いついて
なんだか楽しく降りられる様になってきました。
将軍平まではあっと言う間に・・さてここであの団体さんと一緒になりました。
山頂に来て記念写真を撮っていたのは気がついたのですが、随分早く下山をした様だった。
暫くは団体さんの後に着くより仕方なく、ゆっくりと下ります。
天狗の路地まで来て、やっと抜け出せました。
下りは早いです・・やっぱりアイゼンのお陰の様です。
この辺からはたくさんの人達が入山してる様なので、雪道がグチャグッチャになってます。
少しづつ雪が少なくなって、気温が高くなって・・
あ〜〜あ、もう帰って来ちゃった!!
11時30分駐車場着。
楽しく〜♪気持ちよく〜♪・・歩けた蓼科山
最高でした!!
山域別リスト