矢倉岳(870m)
2003.01.25
矢倉沢本村〜矢倉岳〜山伏平〜矢倉沢林道〜矢倉沢
1月25日(土)
晴れ・・快晴
「富士山ファインビューチャレンジ」・・前回に続きこの冊子の中から選んで出掛けてきました。
この時期雪山歩きが経験無いのでチョット心配しながら出掛けてきました。
前回のコースと反対のコースを選び、矢倉沢から登る事に決めた。
朝6時出発。いつも通り厚木ICから東名で、それ程の渋滞も無く大井松田ICへ。
大井松田からの富士山
東名を降りてから約15分で矢倉沢の公民館の駐車場に・・トイレも完備。
矢倉沢本村のバス停前
靴を履き替え、トイレ、準備をして7時35分・・出発。
なだらかな舗装の道を歩き始める・・。
最近思う事はこんな所まで何故舗装されているの〜??
ずっとキレイで歩きにくい道を歩く、たった一人しか通れないような所まで舗装されている。
コースタイム100分
20分程歩くとやっとやっと山道に入る。
やっぱり良いなぁ〜〜
![]() |
![]() |
最高の天気で左手には木々の間からずっと明神岳が見えている。
前回は地蔵堂から山道ばかりで展望が無かったのが淋しかったような気がしたが、今回は
明神岳の後ろからはなんと江ノ島まで見えている。相模湾がキラキラと輝き素晴らしい光景が見える。
![]() |
![]() |
夕焼けでは無いのですが・・やはり技術が〜〜〜〜
雪も無く今日はアイゼンは不要だったかなぁ〜なんて嬉しくなったりしながら歩く事
約1時間・・出たぁ〜〜やはり雪は有りました。
登山道は踏み固められしっかり滑るような道になっている。
何人かの足跡がついている登山道から外れた雪の上を歩くと何とか歩く事が出来た。
![]() |
![]() |
ここからずっと20分近く山頂まで雪との格闘でした(笑)
そして・・・この素晴らしい富士山
さすがに山頂は雪も大分溶けています・・矢倉岳の山頂は太陽をさえぎる物がありません。
そしてこの展望台がチョット目印かも・・・。
![]() |
![]() |
先に登った6人のグループが居ただけでとても静かな頂上でした。
間もなくそのグループも下りの準備をはじめ・・やがてこの富士山私達だけの物になってしまいました。
まだ9時前なのですが頂上ではやはりおにぎりを食べなくっちゃ・・という使命感に燃えてしまいます。
おにぎりとトン汁を食べてご機嫌です。。
![]() |
![]() |
![]() |
越前岳・金時山も目の前に見えます・・金時山は雪が多いようです。
9時35分に下り開始・・
今回は来た道でなく地蔵堂の方へ降りそこから矢倉沢に向かうコースをたどります。
下りだしてビックリ・・・。
ず〜〜っとアイスバーン・・階段があるのがツルツルと光っている・・。
これはやっぱりアイゼンをつけなくっちゃ〜〜早速途中でつけだした。
登りのように逃げ道が無い・・ぜ〜〜んぶ氷・・。
ダンナは「俺はこれくらい大丈夫だよ」・・・言ったとたんツル〜〜ン
でも頑固に付けないんだよねー
そんで・・合計2回転びました・・キャハキャハ!!(^Q^)
そんな訳でこのこわい下る道はカメラに納めるどころではありませんでした・・。
私はしっかりアイゼンつけてストックついて
それでも慎重に歩かなければ怖い・・なにしろこんな道初めて・・。
アイゼンってこんなに頼りになったんだ・・と今更ながら感謝したい気持ち(*^ ^* )V
そしてやっと雪の無い道まで来た・・。前回はこのコースを登ってきたんだね・・
なんて思い出しながら歩いた。
![]() |
今登った矢倉岳を 見ながらのんびりと 降りてきました。 |
地蔵堂のチョット手前から矢倉沢方面の分岐を戻る、この道はもしかしたら
あまり人が歩かないのかも知れない、途中小さな川に道がさえぎられたり
金網が通行止めになったところを壊したような道だったり・・
チョット心配な1時間でしたがでもとても静かな林道歩きでした、
鳥の声だけが爽やかに聞こえたりしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
そしてやっと駐車場につく頃には5〜6台の車が増えていました。
とてもいい天気に恵まれ人も多くなくてチョットスリルを味わった楽しい山歩きでした。