北岳(3,193m)・間ノ岳(3,169m)
晴れ
コース
(7/20)広河原(6.05)→二俣(8.25)→八本歯のコル→北岳山荘(13.30)泊 |
(7/21)北岳山荘(4.25)→間ノ岳山頂(6.10-6.25))→北岳山荘(7.45-8.30) |
→北岳(9.50-10.30)→肩の小屋(10.45-11.00)→広河原(15.00) |
日本で2番目に高い山・・ ずっと前にそれが北岳と言うことも知るはずもなく 山に行く様になってからその存在を知る。 知ったからと言っても行こうとする気も勿論無かった訳だが 2.3年前から行ってみようかな・・漠然と思ってるだけで 行動がなかなか出来なかった。 2年前槍ヶ岳に登りとても苦しかった。。 それでも登頂した喜びはその苦しささえ忘れることが出来て 最高の喜びになった。。 最近体力、気力に段々自信が持てなくなってきて 今しかないかな・・・そんな気持ちになって。。 梅雨も明けていないまま3連休に突入かと思われる7月中旬 予報は全国的に晴れマーク。 やっぱりこの日でしょう・・・ 予定通りに20.21日で行くことにした。 北岳山荘に電話で様子を聞く。 「凄い混み方です、予約だけで定員オーバーなので 日を変えられることをお勧めします・・」との事。 そう言われてもなぁ〜 |
![]() |
![]() |
今回はtunaちゃんも同行となる。 話は少しそれてしまうけど・・ 今年テントを購入したtunaちゃんは夏休みにお友達と 縦走の予定があるらしい。 その前に一度リハーサルを兼ねて 「milkさん一緒にテント泊して!」 そう言われてから週末になると雨の予報で 実行が出来ないまま本番を迎える気配さえ・・。 まさかテントデビューが北岳になるとは・・。 milkさんテント持って行きます。。 シュラフを持って行って下さいとのメールが・・。 「やっぱり!!」覚悟の決断である(笑) それ凄いことなんですが〜出来るかな・ |
出発日・・と言っても日が変わる一時半に自宅を出る。 tunaちゃんと合流して芦安の駐車場に・・と思っていたら 駐車場の大分前で「ここから先には停められませんからここに停めて下さい・・と」 ヘリポートで停められた。 そこに乗り合いタクシーの車がバス乗り場まで運んでくれるらしい。 バス乗り場は大変な混雑。 あの電話の様にやはり今日は相当の人が出てるらしい・。 その乗り合いタクシーで私達は広河原まで乗っていくことにした。 途中鳳凰三山が輝いていました。 広河原に6時頃着いた。 ゲートからすぐの所で、 左手に 野呂川に掛かる吊橋が現れる。 渡りきるとすぐに広河原山荘がある ここで朝食。 |
![]() |
![]() |
広河原山荘の横から登山道が始まる。
今日は日帰りザックと違ってずっしりと肩にかかる
これから2日間の素晴らしい日に期待がいっぱいのスタートです。
少し行くと大樺沢コースと白根御池コースの分岐がある。
私達は大樺沢コースで進む。 水量の多い・・さすがに南アルプス天然水だぁ〜♪ 渡るだけで涼しい風が吹き上げてエネルギーが貰えそうな気分。 手を入れたら切れそうなくらいに冷たくて 気持ちがいい・・・ その川にかかった橋を何度か渡って樹林帯の中をいく・・ |
空が青い・・。 そうです、全国的に昨日が梅雨明け宣言されたのです・。 ここ数年、海の日をはさんだ三連休は天気がいつも悪かったのですが、 青空・・2日間も続く気配です・。 とても素晴らしい日になりそうです。 川の音を聞きながら二俣までダラダラと登りっぱなしで どんどん追い越して行く人があったり 追いついたり、追い越したりですっかりお馴染みさんになった人もいたりして・・ 長いのぼりです・。 暑い・・・汗が流れる。 そして約2時間で二俣に着く ここからアイゼンをつけて登りです。 何しろ、今までは軽アイゼンで十分だった山だけしか行ってなかったし 昨日急遽買ってきた6本爪なのでうまく使えるかさえ心配。 |
![]() |
![]() |
下ってきた学生にやはり付けた方がいいかしら? そう聞いたら持っていたら付けた方がいいですよ・・の答えだったので 勿論つけました。 隊長は軽アイゼンで十分だと思うと言ってそれを使う・・。 やはり滑るらしい・・ 「お母さ〜ん早すぎない??」と後から声がかかる・・。 実は私・・雪が好きなんです・・。 アイゼンにすべてをお任せなんですが・・ザレた所が大の苦手 それが雪に埋もれてると・なんと歩きやすい事か〜♪ 時々ラークの声がしたり、バットレスでは何かを指図してるのか 大きな声が聞えたり・・小さな石が転がってきたり そしてある時は・・ビックリ・・人が転がってきました。。 滑り降りる気だったらしいのですが どうやら準備中に滑ってそのまま岩の前で止まりました。。 怪我は無かったようですが・恐いですねー ここは例年の3倍の雪が残ってるとのことでした。 ズボッと足がとられるような雪で無く 春の雪のような水分が含まれた雪でした。 ここを下りに使うのはちょっと技術が必要ですよきっと。。 |
ここからアイゼンを脱いで登山道に入ります・・。 雪渓の登りで殆ど体力を使ってしまった私は これから先どうなるかちょっと心配! 3人組のおじさん(失礼)達が一緒に登ってくれて元気を貰います・。 何度も何度もはしごを登って高度を稼いでいきます。 辛いきつい・・ この時間時間が止まってるかのように 全く進めません・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稜線に出ると一面に咲くお花畑に感動! そこからは撮影タイムとなり再び動きが鈍くなる・・ こりゃ〜山荘に着くのか心配にさえなっちゃいます。 雪渓を過ぎた頃からガスが出たり晴れたりと なんだか怪しげな天気になってきた・。 先程下っていく男性が「キタダケソウ」がまだ1箇所だけ残ってるよ、 しっかり見つけないと見つからないけど 頑張って探して・・と言われたので 必死で探す・・けど見つからない。 先程の3人組の方が あったよ・・これがキタダケソウ・・もう最後だね・・。 そう言われたけど・・ 初めて見れたんだ〜感激!!。 |
![]() |
![]() |
それでもしっかり山荘に着いた、13.30 玄関には今日は1枚の布団に2〜3人です・・。 混んでいますので協力お願いします。。 隊長は決断のとき。 混んでいなかったら小屋に泊り 1枚の布団に3人なら2任用のテントに3人の方が ラクではないのか・・・ 色々考えた末 tunaちゃん宅にお世話になることにした。 さてさて・・寝れるかどうか〜。 ちょっと窮屈かもしれないけど、スリム(??)な3人なら 何とかなるのでは??・ そしてテント場の予約をしてきた・。 |
![]() |
それからは3人でお家を作り・・ なんと言ってもデビューですから・・・・(⊃∀`* )エヘヘ♪ そしてディナーざんす〜♪ |