登山日 | 2002年8月5日〜6日 |
標高 |
2932m |
天気 | 晴れ |
念願の白馬岳登山。
猿倉から登るのは初心者でも大丈夫・・・・・等と教えられてその気になってしまいました。
猿倉〜白馬尻(コースタイム1時間)
此処まではペンションのオーナーが送ってくれた。30分の車中での会話は嬉しい予感がいっぱい。
このガスは多分晴れるでしょう・・。今、ヘリコプターが飛ぶ準備をしていた、これは晴れの予感です。
そして大事な事・・夕べの雨で地盤がかなり緩んでいる、落石に十分注意をするように・・あまり後ろを振り返らずに、
常に前からの落石に注意する事。
6時半猿倉着。登山届けも始めて提出。
猿倉山荘前にはいくつかのグループがラジオ体操を始めていた。
私達も憧れの白馬岳を目指して準備運動を始める。
歩きやすい林道、一昨年にも此処までは来ていた。
その時には、白馬岳に登る事なんて全く考えていなかった。
紫陽花が咲いていた。高山植物に期待をかけるようにたくさんの花が・・。
予定通り1時間で白馬尻着。
白馬尻〜葱平(コースタイム2時間)
アイゼンデビュー・・思ったよりも歩くのは安定していた。
夏休みと言ってもそれ程の混雑もなく
雪渓の上の渋滞の列は無かった。
素晴らしい青空に恵まれとても涼しい風の中雪渓を歩く。
遠くから見ていた時にあの角度、雪の上を歩くのは大変そうだったけど
歩き出してしまえばそれ程でもなかった。
初めは緩やかな角度でゆっくり足慣らし・・・
大雪渓からの風が気持ちよかった。
何処からか、ゴロゴロと大きな音がしたり、ザーっと砂の落ちる音がしたり
結構気にしながら、また此処を降りてくる人とのすれ違いに
気を遣う、アイゼンもつけず颯爽と登るおじさんに心で拍手・。。。
ちょっと後ろを振り向くと、ガスが一面に追いかけてくる。
そのうち越されるかな・??
などと思ってもいつの間にか消えていた。
3号雪渓の合流の辺りは未だ余裕で歩けた。
4号雪渓の合流からあと200m位になると息が上がってきた
・・ちょっと苦しい。。
もう少しもう少しと励まされて、やっとアイゼンが外せる所まで来た。
葱平・・アイゼンを外し小休止。
葱平〜お花畑(コースタイム2時間)
雪渓が終わると村営白馬岳頂上宿舎まではキツイ。
ジグザグと急な登りをダラダラと登っていく。
口数も段々減ってきた。
キツイ・・・。
何処までも続く・・・途中何人かの指導員の腕章を着けている人にあった。
昨日は雨で、今日は最高です・・風がちょっと強いですが・・。
本当に最高です。
色とりどりの花も見事に咲いて疲れを和らげてくれています。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ハイジが出てきそうなお花畑・・あ〜〜此処にゴロンとしてみたい・・
そんな気持ちを知って過知らずか、先ほどのおじさんの目がキラリ。。
あと何時間・??
聞く事はそればかり・・でも歩けば何時かは。。
避難小屋から左の方に杓子岳の天狗稜と呼ばれる岩肌が
見えている、凄いなぁ〜やっぱり目の当たりに見ると感激でした。
立ち止まりながらも何とか、村営白馬岳頂上宿舎が見えてきた。
もう一息で・・。
やっとの思いでたどり着く。
右を見れば、私達の今夜の宿、白馬山荘がデーンっと構えていた。
村営白馬岳頂上宿舎で小休止。
水場で水を詰めて来た。
とっても冷たくてスッゴク美味しい。
さぁ〜もう少し・・ここから20分で到着。
その途中、九州からのおばあさんとお話しした。
白馬山荘に今夜泊まり、明日は朝日岳、日本海に抜けて帰るんだって。
このおばあさんの年まで私は元気に登れるかな??
多分登れないだろうなぁ・・。
12時40分白馬山荘到着。
あ〜〜寒い。
受付を済ませ、部屋の番号を聞いて、とにかく荷物を下ろしたかった。
2号館の225号室〜
入ってみると畳2畳、布団が敷き2枚、かけ3枚・・此処は3人寝る部屋なんだ。
窓もあるんだよ・・天窓のような2重窓で背伸びをしてやっと外が見える。
例えは悪いけど、刑務所の窓みたい・・って感じかも。
今日は随分人が少ないらしい、1500人収容の山荘が半分も居ないようだ・・。
荷物を整理して、汗を拭いて着替えをして・・・
個室はこれが嬉しい・・入ってくる人も居ないから気にする事もないし。
今度も個室があればそれが良い・・・。
それから念願の白馬スカイプラザ・・・。
まずビール、ケーキと紅茶、おでん、ソーセージの盛り合わせ・・
あ〜〜スッゴク美味しかった。紅茶は追加でお代わりしちゃった・・。
![]() |
![]() |
![]() |
ここから見る山並みも何と表現して良いか〜〜。
このままずーっとこの場所を動きたくなかった・・。
風が強い・・ガスがかかったり切れたり、飽きる事はない。
1時間以上もここに粘って・・・・。
売店を覗いてちょっとだけ買い物をして部屋に戻った。
部屋の鍵は内からはあるが外に出る時は無い・・。
貴重品は持って出るように・・。
部屋に戻って、(天)窓から外を見てると
綺麗に晴れてきた・・じゃー白馬岳に行って来るか・・
・・と言う訳で登ってきました。
突風で、飛ばされ無いように・・。
白馬山登頂・・ばんざ〜い
山頂からは、杓子岳、鑓ガ岳、丸山、朝日岳・・
明日下る、栂池方向全て見えていた。
能登半島、日本海・・素晴らしい天気で・・自分がここにいる事が信じられない位。
たくさんのネットの仲間のお陰で、こんな所まで来れたんだぁ〜
その気にさせてくれたり、情報をたくさん教えてくれたり・・感謝です。
そろそろ夕食です。
おみそ汁が美味しかった・・。
豪華な夕食・・食べるのが忙しくてカメラを構えるの忘れた・・。
でも美味しく頂きました・・。
後は寝るだけです・・夕陽が見える頃はすっかりガスの中。
ゴーゴーと風の音を聞きながら寝れると良いなぁ〜と
お布団に入りました。