北アルプス(表銀座縦走)・・山頂は全く踏まず

9/13(1日目)             
中房温泉(6.40)⇒第一ベンチ(7.15~7.21)⇒第二ベンチ(7.48~7.55)⇒合戦小屋(9.58~10.15)⇒燕山荘(11.30~11.50)⇒大天井ヒュッテ(15.42)泊
9/14(2日目) 大天井ヒュッテ(5.52)⇒ビックリ平(6.25~6.30)⇒ヒュッテ西岳(8.22~8.35)⇒水俣乗越(9.50)⇒ヒュッテ大槍(12.00~12.15)⇒槍ヶ岳山荘(13.30)泊
9/15(3日目) 槍ヶ岳山荘(8.00)天狗原分岐(9.20~9.25)⇒槍沢ロッジ(10.50~11.06)⇒横尾(12.07~12.17)⇒徳澤(1.02)⇒明神(13.44~13.54)⇒上高地(14.36)





3日目の朝は早い・
4時前から小屋の灯りは点き、周りのざわつきと共に、大勢が準備をはじめている。


朝食はお弁当にしてもらった。。

利枝ちゃんとMiekoさんは4時前には起きて、準備をしていよいよ槍ヶ岳の頂を目指します。
今まで天気に恵まれなくて、今回が3度目の利枝ちゃん・
そして・登山歴僅か2年のMiekoさん
Miekoさんは、今シーズン・奥穂高岳・剱岳・そして今回の槍ヶ岳・・こんな名峰に僅かな期間でピークを踏める幸せ
きっと噛みしめるんでしょうねーファイト!!

小屋の外に出ると沢山の方がいる・・準備体操をして上高地の方にすでに下りだしてる人もいれば・
まだ暗いのにすでに槍ヶ岳にはヘッドランプの列が出来ている。

今、この暗闇で登っても危険な気もするし・・
そんな訳で5時から登ることになったようです・・。
昨日の山友の川崎さんはすでに山頂を目指してるか、既に山頂を踏んでる時間かも知れません・・

下って来た川崎さんに聞いたところ、山頂でご来光を待って感動してきたとの事でした・・



少しづつ明るくなって来て・・ご来光です・・。
山で見るご来光って特別な感動があります・・

遠くに富士山のシルエットも・・




お二人を待っている間に槍ヶ岳山荘の名物だったらしいのですが・・(私は知らなかった)
1度だけ焼き立てパンの販売をするのだそうです・・
たまたまレストラン(小さな)でお二人を待っていた私は目の前に焼き立てパンが並び
(小さな籐の籠・3つだけ)それを偶然に買う事が出来ました。。

すっごく美味しかった・・山頂に登ったお二人のご褒美にと思って!!



昨日のような混み方もなかった槍ヶ岳山頂への登りでしたが、やはり2時間かかってしまいました。
真ん中辺にいるのが下って来たお二人。。

晴れ晴れとした2人に喜びを頂きました。


二人が登っている間に、川崎氏は新穂高方面に下って行きました。。

少し休憩をして、8時に槍ヶ岳・槍ヶ岳山荘に別れを告げて最終日です。。









播隆窟





下りは嬉しいのだけど、疲れた体には厳しいものもある・・。

今日は今までの2日間よりも雲が多い!
それでも3日間とも雨具の世話にならなかったことが本当に良かった。。

こんな晴れた毎日で、最高の展望に恵まれて・・幸せな3日間でした。。

天狗原分岐で少し休み、先に進む。。

今日の一番の心配は上高地・・。
どれだけの登山客と、どれだけのバスと・・明日も3人とも休めるので横尾に泊まろうかとの話も出たのだが・・

長い、長い、緩やかな下り坂。足首には、さらに疲れが溜まる。

昨日も確か1度転んだのだったが、今日も石の上の足をのせて滑った。。
もう踏ん張りがきかない足で・・労わって歩かないと・・。

そんな事を思っていると、ババ平のテント場手前に雪が残っていて、ここを通らないと下れない・・
そしてここでしりもち2回・・。


槍沢ロッジについて、お弁当にしてもらったおこわを食べた。。

もう少しでこの旅も終わる・・
横尾まで来ると涸沢方面からの登山者も集まるのだけど、それ程の混みようでもない・・
もしかして上高地も大丈夫かも・・

12時17分に横尾を出る・・上高地に着いたのは14時36分




意外なほど混雑はなく、スムーズにバスにも乗れて、新島々から松本、八王子と・・8時過ぎには自宅に着いた・・


あっという間に過ぎた3日間でした・・
表銀座・槍ヶ岳縦走・・素晴らしい記念の旅になりました。。。

家に帰るとお風呂が沸いてるよ・・と言う夫の言葉に有難くいただきました。。

milkさん、来年は裏銀座に行きましょう・・と誘われていますが・・今から鍛えねば行けそうもありません。。

お二人さん・・お世話になりました。

          1日目に戻る             2日目に        ホーム