遥かなる雲ノ平山行
鷲羽岳(2924m)・ワリモ岳(2888m)・祖父岳(2825m)・三俣蓮華岳(2841m)
2011年8月7日~8月10日
【1日目】 | 新穂高温泉(5.30)-わさび平小屋(6.50)-秩父沢(8.30)-鏡平山荘(11:30-11.50)-弓折岳分岐-双六小屋(14:20) |
【2日目】 | 双六小屋(5.00)-三俣山荘(8.00-8.30)-鷲羽岳(9.15-9.50)-ワリモ岳(10.40)-祖父岳(12.15)-雲ノ平山荘(13.50) |
【3日目】 | 雲ノ平山荘(5.00)-祖父岳分岐(6.00-6.15)-黒部源流(7.25)-三俣峠(9.00)-三俣蓮華岳(9.25-9.40)-双六小屋(11.35-12.10) -弓折乗越(13.20)-鏡平山荘(14.30) |
【4日目】 | 鏡平山荘(5.00)-イタドリが原(6.50)-小池新道入り口(8.00)-わさび平小屋(8.20)-新穂高駐車場(9.40) |
2日目 双六小屋~鷲羽岳~ワリモ岳~祖父岳~雲ノ平山荘
前日殆ど寝ることが出来なかった隊長は、ゆっくり寝れたようで、まず安心。
4時に灯りがつき、すでに出発してる人も多かった。。
私達もいつものように朝食をお弁当にして貰って、5時にスタートした。
|
携帯電話も殆ど圏外。
ある瞬間・メールが入った・・それぞれに二人の娘から。昨日は関東では酷い雨が降ったとか・で心配のメールだった。
返信も中々出来なくてやっと送れる場所までいけた。
アップダウンを繰り返しながらも、少しづつ私の体調も戻ってきてるようです・。
巻き道はこんな所。こんな景色を見ながら歩けます・。
これから進む鷲羽岳・ワリモ岳・左奥は水晶岳
(こんな所ばかりでは無いですけど・アップダウンがありますし・・・)
小屋が見えてきた、鷲羽岳の鞍部(鷲羽乗越)標高2,550mにあります。 ここを登れるか?? 目の前に迫る感じで、鷲羽岳中々手強そう・・・。 双六岳に来た2008年、双六小屋の後ろに大きく聳えた鷲羽岳、 登ってみたいと思っていたその思いが やっと実現されます・・。 鷲羽岳、左にワリモ岳・・と超えていきます。 |
![]() |
8時にやっと三俣山荘に到着、トイレを借りて・・(とても綺麗でした) そうそう~♪えびちゃんお勧めの喫茶でコーヒー、サイフォンコーヒーは名物です。 ここのオーナーが眺めの一番いい場所に喫茶を改造して、ここでおいしいコーヒーを飲ませる為に作ったそうです。 「コーヒー2つお願いします・」そう言ったら、ちょっとなんか変な感じでお返事でした・。「はい」・・と。 あとで聞いたら、喫茶は8時30分からだそうです・「今回は出せますが、今度来る時は出せないときもありますので、8時半からお願いします・」あら~ゴメンナサイ・ありがとう。 ここのコーヒーは是非是非ご賞味してみてくださいねー、槍の眺望と一緒に・ きっと想い出いっぱいの、忘れられない味になると思います・。 山に入ると時間が自覚できなくなってくる・。まだ8時で・もう3時間も歩いてるんだから・・ |
|
![]() |
![]() |
これがその窓からの眺め・・絵でしょう・・そして信じられないでしょう・コーヒーの写真忘れちゃった・(⊃∀`* )エヘヘ♪ 今日も荷揚げが忙しく・・「荷物外に置きました?」「はい」「あ~~もう遅いかも」・・でも荷物は無事でした。 飛ばされちゃうらしいです・。凄い迫力で、ガラス窓が振動で・楽しい・・ ここで少しお話を聞いて、鷲羽岳から雲ノ平までの状況をうかがいました。 今日も午後から天気が崩れ、雲ノ平付近は木道なので、出来るだけ早く着いた方がいいですよ・と気にしてもらう。。 一番の頑張り所はこの鷲羽岳です・・あとはそれほどもなく・・との事。。 |
今回の山行で一番目だったのは、たくさんの女性のソロさん達でした・
ある程度の年齢の方が多かったようですが、女性1人でこんなに山深く入って・・かっこよすぎです。。
さぁ~いよいよあの鷲羽岳にトライします。
鷲羽岳方面より三俣山荘を振り返る、三俣蓮華岳方面
遠くからずっと眺めていて、こんな山、本当にこの足で登れるかと心配していたが
さて・登り出すと「おや」意外に行けそう・・
(登りっぱなしで行くんです)
休みながらの登りですが、歩いては立ち止まりながらでも確実に進んでいきます。
意外に登りやすい山なのかもしれません・。
山頂直下で見る鷲羽池
ここに槍ヶ岳が映るのかな~もし映るのなら見てみたいものだわ。
鷲羽岳山頂には1時間15分で到着・・
頑張って登ってきたんだからゆっくり楽しみます・。
登りはじめは晴れていた景色も、周りが少しづつガスが発生して・・雨がちょっと心配。
ここからワリモ岳に向かいます。ワリモ岳は単なる通過地点のような山頂です・。
狭い山頂では立ち寄る人も少ないのかも。。でも狭くても展望はいいですよ。
これから向かうワリモ岳、
山頂だけ岩がまとまってあります・だから遠くからでもしっかり解ります。
![]() |
![]() |
だからそこでランチにしました。。双六小屋のお弁当 私達ともう1人の男性が・・ランチタイムです・これから何処に行きますか・・と聞いたらその方は野口五郎岳に向かおうと思うって。。 はっきり何処から何処までって決めていない方が結構いますねー、何処まで??そう聞くと・雨になりそうだからこうしようとか、こっちにしようとか・・。 ここは一度入ってくると、色んなルートに進めます・但し日程を考えないといけませんが・・。 山頂標識の前で会ったご夫婦は、水晶岳に向かいました。 |
![]() |
![]() |
水晶岳 | 野口五郎岳 |
![]() |
ワリモ北分岐地点から 野口五郎岳は3時間20分 水晶岳(黒岳)は1時間30分で行けるようです・・ 雲ノ平山荘に行って、大勢の人に勿体無いよ行かなくっちゃ・・て言われてしまいました。 一刻も早く小屋に着きたかったので(雨予報の為) 残っちゃいました。実は最初から予定に入っていませんでした。 時間的に私達では難しそうです・。 もし・これからこの山域に出掛ける方は、ここを残すと ここだけにもう一度来るのは大変なので、是非予定に入れたほうがいいと思います。 祖父岳(じいだけ)に向かう為、この分岐を下ります・水晶岳は直進。 |
![]() |
ワリモ北分岐を過ぎて、岩苔乗越(いわごけのっこし)に向かう。 男性グループが居る所が黒部川の最初の一滴が始まるそうです・。 でも解らなかった・・ この男性の方たちがいる所から左に下ると黒部源流沿いに 三俣山荘に行けるそうです・。 私達が明日通る黒部源流は、ここからの下りと 雲ノ平から下ってきた場所が合流する所です。 ・・。 そしてこれから向かう祖父岳(じいだけ)はここを直進します・。前にあるピークを何個か越して祖父岳山頂になります。 ここが中々遠い・・。 そしてここを過ぎると雲ノ平になるんです・。 |
まだかまだかと疲れた身体を、精一杯頑張ります。。 ここまで来たらもう後わずか・・。 ケルン群と山頂 ここは道迷いに注意とあります・ あまり広すぎてしっかり確認して進んでください。 |
![]() |
![]() |
|
そして今回の最終目的の雲ノ平、日本最後の秘境と言われる所・・どんな所なんだろう・ そう思ってると雨が・・ポツンと・。 もう少しで到着なのに・・なんて思ってるとそれだけで済んだようだ・ 小屋は見えても直接下るルートが無い・ぐるっと右回りに木道があり、上から見たらすぐ・ そんな感じなのだが1時間も掛かってしまう・。 疲れた身体には辛い・・。昔は直接下ることも出来たらしいが今は無理のようです・。 はい松の中のずっと続く木道を歩き・・やっと小屋が近くに見えた。 その前にスイス庭園を散歩。 |
|
![]() |
|
昨年新しくなった雲ノ平山荘です・・。 木の香りがするステキな建物でしたが・残念ながら洗面台が出来ていなくて、 要するに水が無いのです・、トイレの1つの手洗いから流れる、チョロチョロの水で顔を洗ったりしなくてはならないのです。でもそういう事はちょっと無理のようで、今回は顔も洗わず・・。 飲み水は1L100円ですが、キャンプ場までいくと美味しい水がたくさん流れてるそうです・。 往復40分もかけて水汲みにいくのはちょっと出来ないので、仕方ないですねー |
今夜の食事はお鍋です・石狩鍋・・もどきかな・・暖まりました・食事も済んで
テラスから見る山々に、一日居ても飽きる事がないんだろうな・・なんて思える場所でした。
今夜もたくさんの方々とお話しをして・・
明日の鷲羽岳で百名山を踏破する69歳の奥様と70歳の中学から山岳部だったご主人。
83歳の男性の方、千葉から来て、「雲ノ平ってこんなとこだったの??」とガッカリした奥様。など・・・
今夜も1枚のお布団に寝れました・・。
![]() |
![]() |
焼けました・ |
![]() |
![]() |
水晶岳 | 笠ヶ岳 |
1日目に | 3日目に | 4日目 |